ブログ

8月!落果の話。

みなさん、こんにちは。毎度おなじみ組合員28号です。

オリンピックは見ましたか?日中のせいか、周りではあまり見てなかったという人もけっこういました。

今年も天候はなかなかハードですね。梅雨前にも長雨があって、先日も長雨が続き、その合間は35℃前後の日もあるという。体調が温度差にに追い付かない、そんな日々ですが皆様お変わりないでしょうか。

 

新型コロナもデルタ株・ワクチンと新たなステージに入り、医療崩壊やロックダウンなんて単語も眼や耳に入るようになって来てしまいました。

観光業界の方々には大変申し訳ないですが、今年も秋の行楽は難しい状況ですので、飯沼栗をはじめとする秋の味覚をご自宅で味わっていただくことで、季節を感じていただければと思います。

圃場では生理落果が始まっています。

受粉しなかったものや害虫などで傷んだものは栗の木自身が早く落果させます。

極まれに通りがかった人から「栗がたくさん落ちてる!不作?」って言われたりするんですが、実は入っていませんし、毎年のことですのでご安心を。

栗も生き物なので落ちる時期は品種や天候に左右されます。落果する時期は桜の開花と同じように特に平均気温に左右されるようです。

 

茨城県農業総合センター園芸研究所では収穫始期の予測を出していたりします。

今年は少し早めに落果が始まるようです。

関連記事

ページ上部へ戻る